対馬で、物語マーケティングWSの最終回。
先週木曜から土曜まで、対馬に行ってまいりました。
今回は、物語マーケティング手法を用いて集落活性化の計画をつくるワークショップの最終回(4回目)でした。二つの集落で同時並行で進めてきましたので、どちらの集落ともクライマックスです。
- 参照:これまでの物語マーケティングの取組みはコチラ→"物語マーケティング" - 記事一覧 - 日本再発見ノート Rediscover Japan.
今回のワークショップでは、簡単に言うと、集落を舞台にしたドキュメンタリー映画を作るような仕立てで計画を作ってきました。第1回は、物語の主人公と、シナリオをみんなでワイワイ考えました。第2回は、物語が進行する舞台をどこにするのか、ロケ地探し、マップづくりのワークをしました。第3回は、少し趣を変えて、映画製作会社やプロデューサーになったつもりで、資金をどうするのか、運営体制をどうするのか、ちょっと難しいことを考えてもらいました。
で、締めの第4回に何をするのか悩みましたが、「わたしの未来年表づくり」というワークをしました。第3回までに計画した内容を模造紙に年表方式で張り出して、そこに、その時々に、自分がこの事業にどのように関わっていたいのか、どのような貢献ができるのか、どのような暮らしをしていたいのか等々を、思い思いに付箋に書いて張り出してもらうというものです。
初めての試みだったのでうまくいくか心配だったのですが、二つの集落どちらも、貼るスペースが足りなくなってしまうくらい沢山の付箋が貼られ、みんながこの事業に思い入れや期待を持ってくれている、貢献したい、関わりたいと思ってくれていることが改めて分かりました。
そして、みんなの思いが可視化されたことで、「力を合わせて頑張れば、実現できるかな!?」と思ってもらえたのではと思います。
何よりも、4回のワークショップを終えて、みんなが「ワクワク」してくれている様子を見れたことは、ファシリテーターとしては、とても嬉しいことでした。計画が出来上がったのに、みんながどんよりしていたり、戦々恐々としていたりしているようでは、その計画は絶対にうまくいきませんからね。「ワクワク」こそが、原動力。
あと、作業結果の模造紙を、会場の公民館の壁に、今回の座談会が終わったあとも、ずっと張り出しておいてもらうことにしました。集落の寄合や会議、飲み会がある度にこの模造紙を見てもらって、事業が計画通りに進んでいるか、「わたしの年表」が実現できているのかを確認してもらったり、スケジュールを見直してもらったりしてもらえればいいなと思います。
計画というのは、なかなか思い通りに進まないもの。だからこそ、常に身近に置いておいて、常に更新していくべきものだと思います。そういう意味では、この模造紙こそが、この一連のワークショップの一番の成果物かもしれません。
***
あ、今回の出張の様子を、以下に簡単に紹介しますね。
初日は、佐護の神宮自然農園の神宮さんのご自宅に泊まらせて頂きました。
ちなみに、神宮自然農園さんのブログはコチラ→http://shingunoen.exblog.jp/
150年以上経っている古民家。重厚な梁、扁平な断面を持った平柱、天井の高い解放感のある空間が特徴です。
料理は、その日に絞めた鶏の入り焼き(鶏の鍋)、獲りたての魚の刺身、雌鶏から出てきたばかりの卵と新米の卵かけご飯、自家製の蜂蜜で割った焼酎などなど。これ以上の幸せはありませぬ。
二日目は怒涛の一日でした・・・。こんな感じ。
鶏の声で朝5時頃起こされる
↓
その鶏の卵で卵かけご飯の朝食(前夜も食べたけど)
↓
その鶏、牛と戯れる
↓
アスパラガス狩り体験をさせて頂く
↓
間髪入れず蜂洞(日本古来の養蜂文化)の見学
(1年くらい前から大陸から対馬に侵入した外来種・ツマアカスズメバチの姿が見えます。二ホンミツバチに激甚の被害を与えています。対馬の方も、かなり危機感を感じられています。国や県、市の迅速な対応に期待します。)
↓
佐須奈の物産施設改善に向けた会議(ここで日本百貨店・鈴木社長に講演頂く)
↓
日本に最初に伝来したと言われる対州ソバで昼食
↓
古民家利用のワークショップのファシリテーション
↓
地元のお弁当で夕食
↓
廃校利用のワークショップのファシリテーション
↓
対馬西端から釜山の夜景を展望
↓
佐須奈の宿にチェックイン・・・
色々ありすぎて、宿に戻ったときには、その日おこったことが現実なのか、夢か幻か、ちょっと分からなくなってました・・・。
3日目は、前日の座談会の反省会をした後、志多留集落で古民家再生塾に参加。4班に分かれて、かまどづくり、石釜づくり、ペチカづくり、土壁塗りが進められていました。僕は土壁塗りにちょこっとだけ参加。途中で、後ろ髪をひかれつつ、東京に帰りました。。。
古民家や家づくり、離島に興味がある方は、古民家再生塾に是非!! 連続講座がまだまだ続いています。
http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/web/kominka_chirashi.pdf
というような感じです。あ~また行きたいなあ。