日本再発見ノート Rediscover Japan. 

株式会社さとゆめ・嶋田俊平の日々の思い、出会い、発見

「海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト」会議に参加

今日は、東北大学環境省が進める「海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト」の会議に参加するために仙台へ。私は、さとゆめの事業についてお話をさせて頂きました。

海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト

会場は、東北大学大学院環境科学研究科の「エコラボ」。木造で良い感じ。木の香りが心地よい空間でした。

f:id:ssshumpei:20130707222729j:plain
f:id:ssshumpei:20130707222730j:plain
f:id:ssshumpei:20130707222731j:plain

ただいま、13時半から19時半まで、6時間にも及ぶ議論を終え、帰京中です。ぐったりしつつも、大満足。

被災した方も、被災を免れた方も、支援のために通い続ける方も。生産者も、NPOも、研究者も、行政も。立場が違う人々が、同じテーブルで本音をさらけ出して熱く語りあう会議。答えはない。でも、前に進み続ける。感動してる場合でもないんですが、感動しました。

f:id:ssshumpei:20130707222733j:plain
f:id:ssshumpei:20130707222732j:plain

さとゆめの事業もとても関心を持ってもらえたようです(と言うより、まずは面白がってもらえました 笑)。東北にはきっと、植物工場とか、大規模ソーラー発電所とかではない、本来進むべき道があるはず。進む道はきっと東北の方が自ら見つけられるでしょう。僕らは置いて行かれないように、全力で伴走するのみ。

頑張ります。

ちなみに、今日のアジェンダは以下の通り。お名前はよくお聞きしていた大学の先生方、NPOの方々とお話することもでき、非常に有意義な一日でした。

海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト 7月

海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト第12回会議

日時:7月7(日) 13:30-19:30
会場:東北大学 大学院 環境科学研究科 エコラボ(青葉山キャンパス)

  • 自己紹介、近況紹介

<第1部 討議事項>

  • 海岸林についての検討
    • 林野庁の方針の動向(中静先生)
    • 仙台湾岸の海岸林再生(大橋さん、鈴木さん)
    • ディスカッション

<第2部 活動のご報告>

  • 環境省様のお取組ご紹介    佐々木さま
  • 生物モニタリングプロジェクトからの報告 占部先生
  • 三陸志津川(楤葉川流域と陸前高田米倉の現状と未来 岩渕理事長
  • Treesmのご紹介        くりこま自然学校 佐々木さま
  • 浦戸グリーン復興プロジェクト/塩釜浦戸里海復興海中公園構想 河田先生・新妻先生
  • 事業者パートナーシップからの報告
  • 「グリーン復興」を考える、伝える
    • グリーン復興Visionについて 環境科学研究科
    • アジア国立公園会議に向けて
    • 今後の進め方
  • 構成団体
    • 東北大学 生態適応センター
    • NPO法人 サステナブル・ソリューションズ ~小さな渦を育てる杜~
    • 一般社団法人 e-front
    • NPO法人 田んぼ
    • NPO法人 森は海の恋人
    • NPO法人 環境会議所東北
    • 日本EIMY研究所
    • ゆりりん愛護会
    • 環境省東北地方環境事務所
  • 賛同団体
    • 財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
    • NPO法人 ラムサール・ネットワーク日本(ラムネットJ)
    • 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
    • 一般財団法人 mudef(music design foundation)
    • 国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)
    • 国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット
    • 一般社団法人 Think the Earth
    • 一般社団法人 CEPA JAPAN
    • NPO法アースデイ・エブリデイ
    • JBIB 有志によるグリーン復興に向けたタスクフォース
    • 日経BP環境経営フォーラム 有志によるタスクフォース
    • NPO法人 アースウォッチ・ジャパン
    • 株式会社 地域環境計画
    • NPO法人 地域自然情報ネットワーク
    • NPO法人 えがおつなげて
    • 国連大学高等研究所(UNU-IAS)SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)事務局
    • 国連生物多様性の10年市民ネットワーク