日本再発見ノート Rediscover Japan. 

株式会社さとゆめ・嶋田俊平の日々の思い、出会い、発見

薪炭キャンペーン・メールマガジン(第5号)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
薪炭キャンペーン・メールマガジン(第5号 2007/12/10)
from 日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会
>>> http://www.sumimaki.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                                                                                                                  • -

□ 目次

[1.キャンペーン事務局からご挨拶]
●冬の到来と原油高(事務局長 嶋田俊平)

[2.キャンペーン事務局からのお知らせ]
●キャンペーンにご参加ください!
●「火のある暮らしのはじめ方」好評発売中!!
●「火のある暮らし月間」イベントを募集中!
●「バイオマス情報ヘッドライン」を設置!
薪炭キャンペーン特製マッチが完成!

[3.今月のイベント情報]
●エコプロダクツ2007:ブース展示
●エコプロダクツ2007:シンポジウム「木と火が育む暮らしのデザイン」

[4.キャンペーン賛同団体紹介]
●国際炭やき協力会(広若さん)

[5.今月の薪炭クッキング]
●青春の焼きリンゴ(尚炭&真炭)

[6.コラム「炭わが人生」]
●炭やきを巡る通説(国際炭やき協力会 広若剛)

                                                                                                                  • -

[1.キャンペーン事務局からご挨拶]

◆冬の到来と原油高
こんにちは。事務局・嶋田です。
日本列島に冬到来です。そんな冬に影を投げかけているのが、かねてからの原油高。
特に、灯油ストーブが欠かせない地域や、ハウス栽培の農家などでは、灯油価格の高騰が、家計や事業収益に大きな打撃を与えています。
高齢者の灯油購入費を助成するなどの対策を講じる自治体もありますが、やはり、根本的な解決、つまり「化石燃料依存からの脱却」が避けては通れないということが、誰の目にも明らかになってきたように感じます。
世界各地で異常気象を引起している地球温暖化が、自然界からの警鐘であるとすると、今の原油の高騰は、社会の軋みのようにも感じます。
そうした中で、薪や炭を生活に取り入れよう(あるいは取り戻そう)という動きが、各地で広がっているのは必然なことかもしれません。
東北や北海道では、薪ストーブを買い求める人が増えているようです。(日経新聞12/7)群馬の薪ストーブ製作会社では、注文が「昨年より三割増し」のようです。(東京新聞11/19)などなど、こういったニュースも最近よく目にします。
薪炭キャンペーンでは、このような、小さな、しかし、確かな歩みを後押ししていきたいと考えています。
まずは、この冬。「火のある暮らし月間」を通して、全国各地で頑張っておられる団体の熱くユニークな取り組みを広く紹介しています。また、12月13日から東京で始まる「エコプロダクツ2007」では、キャンペーンのブース出展やシンポジウムを開催します。
今後とも、キャンペーンの取り組みにご注目、ご参加ください。
それでは、メルマガ第5号をお楽しみください。

                                                                                                                  • -

[2.キャンペーン事務局からのお知らせ]

◆キャンペーンにご参加ください!
2007年12月現在、キャンペーン賛同団体は47団体になりました!日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーンでは、参加者・参加団体を
募集しています。http://www.sumimaki.org/01/san.htm
火のある暮らしネットワークの個人編の申し込みフォーム、検索画面が完成いたしました。どうぞ、こちらもご覧下さい。
http://www.sumimaki.org/formmail/form.cgi?ctl=personal_select

◆「火のある暮らしのはじめ方」好評発売中!!
 薪炭キャンペーンで製作に取り組んできた、 書籍『火のある暮らしのはじめ方』が出版されました。この本では、薪炭による「火のある暮らし」をさまざまな形で 実践されている方に、その魅力を語っていただきました。また、薪炭等のバイオマスに関する基礎知識、火の扱い方、火の持つ様々な効果や歴史など沢山のノウハウ・情報を紹介します。この本が、皆さんの「火のある暮らし」の第一歩となれば幸いです。

編集:日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会
発行:社団法人農山漁村文化協会
仕様:B5判、96頁(カラー64頁)
定価:1,500円(税込み)

◆「火のある暮らし月間」イベントを募集中!
 寒さが増し、冬支度が本格化する11月・12月を『火のある暮らし月間』と位置付け、その期間中に、全国の団体・個人の皆さまが実施される、「火のある暮らし」に関連するイベント・催し・活動(以下、イベント)を、集中的かつ一体的にPRし、これまで薪炭等にあまり接点を持っていなかった市民層に関心を持ってもらうことを目指します。
▽ 参加のメリット
(1) ウェブサイトを通した広報⇒ 『月間』の特設ページに、イベント情報を掲載します。 参照:http://www.sumimaki.org/hino/
(2)「エコプロダクツ2007」での広報⇒国内最大規模の環境系展示会「エコプロダクツ2007」に、薪炭キャンペーンのブースを出展します。このブースに、参加団体の活動を紹介するパネルを掲示します。
(3)キャンペーン・グッズの提供⇒薪炭キャンペーンの特製マッチを提供します。
▽ 参加費用
基本的には無料(タダ)です。
▽ 応募方法は?
下記応募先まで、メールまたはFAXで以下の事項をお送りください。
○イベント名 ○開催時期 ○開催場所○イベント等の概要 ○お問い合わせ先
▽ 応募・問い合わせ先
〒198-0036東京都青梅市河辺町5-10-1セントラルビル2F
森のエネルギー研究所内 薪炭キャンペーン
 e-mail:info@sumimaki.org fax: 0428-28-0037

◆「バイオマス情報ヘッドライン」を設置!
 薪炭キャンペーンのホームページのトップに、『バイオマス情報ヘッドライン』を設置しました。 http://www.sumimaki.org/top.shtm
 このシステムは、全国各地(海外も含め)の、薪炭等のバイオマスに関連する旬のニュース、面白いニュース、豆知識などを、自由に投稿してもらい、紹介しあうものです。どなたでも自由に投稿して頂けますので、奮って投稿ください。投稿は右記のページから!  http://sinktank.kdn.jp/hl.cgi
 なお、投稿後、ホームページ上に掲載されるまでに、数時間〜数日と多少時間がかかりますが、ご了承ください。(広告等、関係の無い情報が投稿されることを避けるために、担当者が確認の上、掲載の作業を行うためです。)

薪炭キャンペーン特製マッチが完成!
 薪炭キャンペーン特製マッチが完成しました。キャンペーンのロゴを大きく強調したシンプルなデザインのものと、森をイメージしたおしゃれなデザインのもの、2種類です。マッチのデザインは、ロゴのデザインも手がけてくださった坂本芙未氏によるものです。今後、月間参加団体の方に送付し使って頂くなど、キャンペーンの活動の様々な場面で活躍してもらいたいと思います。

                                                                                                                  • -

    
[3.今月のイベント情報]

さてこの度、「日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン」は、NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)と、日本経済新聞総合事業部の後援を得て、エコプロダクツ展に協同にてブース出展致します。

ブースでは、「人にかえる。火のある暮らし。」をテーマに薪炭等木質バイオマスを見て、触って、学べる空間を演出。木の香りが漂う薪炭スポットで、暮らしの中における薪炭利用を提案します。また、全国に広がる当キャンペーン賛同団体の紹介を行います。
同時に、木質バイオマスの生活空間における利用から総合的利用について話し合うシンポジウムを開催致します。基調講演の吉積弘成氏には、「彩(いろどり)」事業や先進的な木質バイオマス利用で知られる上勝町で、この冬から導入された中学校での薪ストーブがどのように受け入れられているのかなどについてお話いただきます。
貴重な機会でもあり、皆様のご来場をお待ちしております。

【エコプロダクツ2007】
◆ブース展示
NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)、薪炭利用キャンペーン協同ブース出展
日時:12月13日(木)〜15日(土)10:00〜17:00
会場:東京ビッグサイト[東展示場]http://www.bigsight.jp/general/access/
ブース位置:東5ホール「バイオマス技術の将来」エリア
主催:日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会
協力:NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)
後援:日本経済新聞社 文化・事業局 総合事業部
内容:(1)全国で活動する火のある暮らしネットワーク参加団体紹介(2)あなたと作る!東京薪炭マップ(3)マイ箸作成ワークショップ(各日13時〜17時)(4)薪炭のある暮らしを体感。ほっこりスペースでゆったり。

◆シンポジウム「木と火が育む暮らしのデザイン」
日時:12月15日(土)14:00〜16:00
会場:東京ビックサイト 会議棟 703会議室
    http://www.bigsight.jp/general/access/
主催:日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会
共催:NPO法バイオマス産業社会ネットワーク
内容:
 (1)基調講演
   「上勝町における木質バイオマス利用の取組み」
    徳島県上勝町産業課 吉積弘成氏
 (2)パネルディスカッション
   「火のある暮らし、木のある暮らしの実現に向けて」
    ・山田啓雄氏(木づかい運動)
    ・中澤健一氏(フェアウッドキャンペーン)
    ・大野航輔氏(森のいいこと事業)
    ・嶋田俊平氏薪炭利用キャンペーン
    ・吉積弘成氏(徳島県上勝町産業課)
 (3)「火のある暮らし、木のある暮らし」実現に向けた共同宣言

●参加費:無料

●参加申し込み シンポジウムのお申込みは下記よりお願いします。 http://www.npobin.net/apply/

●お問い合わせ:TEL:0428-280-0009(大野/石山) E-mail:info@sumimaki.org

●関連ページ:エコプロダクツ展 http://eco-pro.com/
http://www.sumimaki.org/hino/ にもイベント情報が盛りだくさん!

                                                                                                                  • -

[4.キャンペーン賛同団体紹介]

File5. 国際炭焼き協力会

 1994年に当時の炭やきの会会長:岸本定吉と副会長杉浦銀治、広若の3人が中心となって海外の環境問題・生活向上のために日本の炭やき・木酢液に関する技術を役立てようと設立された。
 これまでに活動した主な国はインドネシア、インド、タイ、ブラジル、ハイチなど。それぞれの国で小農の実情に応じた小型窯が考案され、普及している。また、小型の炭やき法の支援だけでなく、環境面も考慮した工業用の大型炭化プラント設計などコンサル的な活動も国内外の広いネットワークを通じて行っている。海外での普及とともに最近は国内の炭やき支援も積極的に行っており、国内各地での指導や啓蒙書などの執筆・編集も数多い。
 また、炭の土壌改良剤としての長所を最大限引き出してくれる韓国・趙漢珪氏の自然農業のアジアへの普及もここ数年力を入れており、炭やきとあわせた農村の自立のためのメニューを増やしながら活動を拡大させている。

問い合わせ:info@sumiyaki.jp
初心者のための炭講座:さあ炭をやこう http://www.sumiyaki.jp/
活動紹介 http://www.geocities.jp/yasizato/arangtourICCA.htm

このコーナーでは、キャンペーンの賛同団体を順番に紹介していきます。お楽しみに!

                                                                                                                  • -

[5.今月の薪炭クッキング]

 謎のクレイジー尚炭(なおずみ)先生に教わった、美味しさと驚きに満ちた薪炭料理のとりことなったOLの真炭(ますみ)さん。北風に身を縮こませながら、今日も足早に薪炭クッキング教室へ向かうのであった。(このコーナーは、真炭さんと尚炭先生の会話形式でお送りします)
===================================================

(真)こんにちはー。わぁ、今日はお部屋が暖かいですね!
(尚)薪ストーブを焚いているのじゃ、この暖かさは冬のごちそうじゃな。ゆっくりと炎を眺めたことはあるかね?
(真)コーヒーのCMで、くらいですかね。
(尚)うぅ。炎は自分を映す鏡じゃ。炎を眺めているとな、混じりっけのないピュアな自分にもどって、身も心もほぐれて、あの頃のあの…。
(真)…先生、先生、起きてますか?
(尚)ば、ばかもん、起きておる。昔見た炎を思い出していただけじゃ。
(真)ふーん。昔の炎って何ですか?
(尚)いつも行くスキー場には暖炉があってのう。暖炉の炎を囲みながら一晩中語り合っていたもんじゃ。あの時、あの子の頬が赤く見えたのは炎のせいだったのだろうか。。。
(真)先生にもそんなピュアな思い出があったのですね。
(尚)いや、いいんじゃ。昔のことじゃ。それよりの、信州からりんごが届いておるぞ。あの頃の甘酸っぱさは再現できないかもしれんが、焼きリンゴでも作ってみるかのう。
(真)香りが部屋いっぱいに広がって、なんだか幸せですね。
★今月の薪炭クッキングレシピ★
## 青春の焼きリンゴ ##

■材料:
   リンゴ
   クラム(洋酒、シナモン、クッキー、レーズン適量)

■作り方:
▽ リンゴは種をほじるようにナイフで芯をくり抜く。ただし底まで抜かない用に気をつけること。
▽ クッキーをつぶしながら、クラムの材料を全体がボロボロになるまで混ぜ合わせる。
▽ くり抜いたリンゴにクラムの材料をいっぱいに詰め、ダッチオーブンもしくは無水鍋にかれる。
▽ 1時間くらい火にかけ、リンゴの汁が出てきたらスプーンでリンゴにかける。
▽ さらに30分くらい火にかけ、リンゴに透明感ができたらできあがり。熱々をスプーンでいただく。

*アイスクリームを添えてもおいしい。*クツクツ温める薪ストーブが無ければ、オーブンでもできる。

                                                                                                                  • -

[6.コラム「炭わが人生」]

 炭やきを巡ってはいろんな通説がある。
 例えば「炭にすると原木の2割弱になるからとても無駄が多い。燃料として使うなら薪のまま使わないと損だ」とか「炭やきこそが世界の森林破壊の張本人。炭やきをすぐに止めさせるべきだ」など。もちろん逆に「炭やきはとにかく環境にいいことなんだからみんなせっせと炭をやくべきだ」というものもある。今回は「炭やきは無駄が多いので薪のまま使わないと損だ」について検証してみたい。
 日本の伝統的な黒炭窯では重量比で原木の15%〜20%が炭になる。この原木は伐採から一ヶ月程度空気乾燥したもので、水分35%程度になったものを使うのが一般的だ。一方、炭の水分は窯から出てくるまではカラカラの0%だが、空気に触れると水蒸気を取り込み、10%程度で安定する。また、カロリーで見ると、水分35%の原木は約1,500カロリー/g、木炭は約7,000カロリー/gとおよそ5倍になる。
 カロリーが高くなるのは、水分が減るのに加えて炭化の過程で炭素結合の状態が変わるためで、650度くらいで最高のカロリーになる。これらの数字を見ると15%に重量が減ってもそれが5倍のカロリーを持てば75%が残る計算になり、製品歩留まりなどでどれだけ低く見積もっても半分のカロリーは炭として残ることになる。
 しかも、炭にすることで有焔性の薪を無焔性の燃料に変換し、燃焼時間、放出赤外線の種類など燃焼パフォーマンスも変えることができるわけだ。これを無駄が多いと見るかそれほど無駄ではないと見るか、意見が分かれるところだ。

 現実に照らしてみるとどうだろう。断っておくが、今回は燃料としての話に焦点を当てるので、それ以外の用途は除外して話を進める。
 近代の歴史を見ると、炭は山村の現金収入源、つまり都市部の燃料として山村から都市に流通してきた。炭は薪よりもカロリーが高いから高価で買ってもらえる、だから遠くまで運んでも商売になったわけだ。つまり、都市部の需要があるから山村で炭をやいていたということである。
 私はこれまで日本だけでなく海外のいろんな炭やき地帯を回ってみたが、山村部で自分たちのやいた炭を使っているのはほとんどが暖房用であった。暖房用としては燃焼時間が長く、焔のように高温にならない炭火はとてもありがたいものだが、そういう地域でも自家の料理用燃料は薪。薪のままでも使えるものをわざわざ大変な手間をかけてカロリーが下がるのも厭わず、上品な燃料である炭に転換するのはよほどの理由がなければならない。
 山村部の料理屋でそこでつくった炭を使って魚や肉をやいているところもあるが、それは長時間調理するのに安定した燃焼パフォーマンスを持つ炭が薪よりも使い勝手がよく、コストもそれほど変わらないから使っているわけで、火持ちが良い特性は長時間の料理に適する。もちろんおいしく焼けるからお客さんも喜ぶのは言うまでもないが。この辺が先の木炭の効率−カロリーの半分は残り、燃料の質的変化が起こる−ことの現実への反映である。
 というわけで、数字だけを追っていくと、炭はせいぜい火鉢で熾すくらいにしておいて、あまり薪と勝負しない方がいいということになる。でも、それぞれ燃やしてみれば薪には薪の、炭には炭の魅力があり、それらは数字に表わせないものだ。
 効率とか数字も大事だけど、炭も薪もそれ以外の部分がほんとは一番大事だと感じるのである。

                                                                                                                  • -

*編集後記*
 いよいよエコプロダクツ展が始まります。一般の方々にどこまで「火のある暮らし」がPRするのか。非常に楽しみなところです。
 今月の団体紹介は、いつもコラムを書いて下さる広若さんの「国際炭焼き協力会」さんでした。炭には炭の、薪には薪の、国や地域にはそれぞれのよさがある、ということでしょうか。バリ島のCOP13は熱く燃えてそうです・・・