日本再発見ノート Rediscover Japan. 

株式会社さとゆめ・嶋田俊平の日々の思い、出会い、発見

村から村へ

f:id:ssshumpei:20171003174721j:plain

先ほど宮崎空港からソラシドエアで羽田空港に到着。今週は、「村」な一週間だった。

月曜日は、長野県朝日村に木工作家の谷口泉さん、山田義明さんを、ふくしまオーガニックコットンプロジェクトの皆さんと一緒に訪問。オーガニックコットンを手紡ぎする新しい道具を開発するための打合せ。見た目のかわいらしさと作業性をあわせもった逸品を作って頂けそうで楽しみ。

火曜日から水曜日にかけては、山梨県小菅村にて、多摩川の流域から源流へと大きな人の流れを生み出すための、いわゆるDMO組織の立上げに向けた会議を朝から晩まで。小菅村は今、住む家が足りないほど、移住者が増えてきているが、観光交流・移住の受入れから、移住後のサポートまでできる体制構築が喫緊の課題。

金曜日から土曜日にかけては、宮崎県椎葉村にて、焼畑継承・拡大に向けた研究会の運営と、世界農業遺産のシンポジウムへの参加。九州山地の奥山で縄文・弥生から細々と続けられてきた焼畑が、世界農業遺産認定の重要な要素の一つとなり、地域ぐるみで守っていこうという機運が盛り上がってきている。研究会でも、夜7時~9時という遅い時間帯に関わらず近隣集落のリーダー達、若手が沢山集まってくれ、老若男女関わらず、焼畑継承のために自分達が何ができるのか口々に語り合う姿には心から感動した。

山場の連続でしんどい一週間だったけど、社会に出て十数年かけて、ようやく自分がしたかった仕事が少しずつかたちにできてきたなぁとじんわり嬉しい気持ちでいっぱい。

「人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大切なものがあるはずだ。あせることはない。自分のえらんだ道をしっかり歩いていくことだ。」

尊敬する民俗学者の宮本常一が、十五歳で故郷の周防大島を後にするとき、父に贈られたという言葉だ。自分に贈られたわけではないけど、この言葉を、勝手に自分の座右の銘にしている。

【ノート】父の教え
父の教え ~宮本常一が十五歳で故里を後にするとき、父に贈られたという言葉~
手紡ぎ、手仕事、源流、焼畑、アワやヒエといった雑穀、かてーり(椎葉の相互扶助の仕組み)など、都会で生きている人の視界に入ってこないものを大切にしていきたい。国という単位で見るとどれだけ重要かはわからないが、そこに住んでいる人、それを営んでいる人にとっては、何にも代えがたいわけで。それにいつかは、巡り巡って、国や世界にとっても、大切な財産になってくると思っている。
そんな「人の見のこしたもの」を追い求めていきたいという思いで、さとゆめという会社を作ってきたわけだけど、ほんとにそんな仕事を任せてくださるクライアント・パートナーに恵まれて、そんなことに共感してくれるメンバーが集ってくれてほんと有難いです。
帰りの飛行機の中で、「宮本常一が父から贈られた言葉」を久しぶりに読み返して、その思いを強くしている土曜の夜です。

f:id:ssshumpei:20171003174750j:plain
f:id:ssshumpei:20171003174804j:plain
f:id:ssshumpei:20171003174841j:plain
f:id:ssshumpei:20171003174854j:plain
f:id:ssshumpei:20171003174909j:plain
f:id:ssshumpei:20171003174924j:plain

公開シンポジウム“「メンタルヘルスとツーリズム」最前線”

f:id:ssshumpei:20160213170438j:plain

3月7日(月)に、都内で公開シンポジウムを開催します。(長野県池田町主催、弊社さとゆめは企画・運営全般を担当しています。)

インバウンド、地方創生、ストレスチェック義務化などの外部環境の変化により、観光・ツーリズムは激動の時代に入っています。そんな背景を踏まえて、観光・ツーリズム、特にヘルスツーリズムが今後どうあるべきか、参加される皆さまと考えていきたいと思います。

長野県・阿部守一知事が、お忙しい中ご登壇くださる他、 ロハス・ビジネス・アライアンスの大和田順子さん、カミツレ研究所の北條裕子さん、Momo統合医療研究所の木村理砂先生、長野県・森林セラピーアドバイザーの 浅原武志さん他、かなりの豪華メンバーとなっています。この分野に関心のある方は見逃せない内容かと!

ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください!!

====【長野県知事ご登壇!公開シンポジウムのご案内】=====
    “健康長寿県”長野からのご提案!
    「メンタルヘルスとツーリズム」最前線
   ~地方創生 × ストレスチェック義務化 × インバウンド~
  
  2016年3月7日(月) 都市センターホテル(永田町駅徒歩3分)にて
  ★案内チラシはコチラ⇒http://satoyume.com/0307/0307.pdf
  【主催】 長野県 池田町  【後援】長野県(予定)
==============================

全国で白熱する地方創生のムーブメント、インバウンド(訪日外国人)の
急激な増加などを背景に、観光・ツーリズムに対する地域や企業の関心、
ニーズが高まっています。
また一方で、労働安全衛生法の一部を改正する法律(ストレスチェック義
務化)の施行等を受けて、都市部では農山村の有する“癒し効果”に対す
るニーズが高まりつつあります。

メンタルヘルスケアとツーリズムの融合により、こうした社会のニーズを
一体的にとらえようという動きが、“健康長寿県”長野で、県をあげて始ま
っています。

「花とハーブの里」を掲げハーバルヘルスツーリズムに取組んできた
長野県池田町は、この度、長野県知事 阿部守一氏をお招きして、
首都圏の企業等の皆さまと「メンタルヘルスとツーリズム」の今後のあり方
を考えるシンポジウムを開催します。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

<開催日時> 
 2016年3月7日(月)14:30~16:30 (開場14:00)

<会 場>  都市センターホテル 6階 606会議場
 (東京都千代田区平河町2-4-1)※東京メトロ「永田町駅」徒歩3分
 http://www.rihga.co.jp/toshicenter/access/index.html

<定 員> 70名 ※参加申込者多数の場合は、先着順となります。

<対 象> 従業員のメンタルヘルスに課題・関心をお持ちの企業、
       地方自治体、観光事業者、へルスケア事業者、メディア等、
       メンタルヘルスやツーリズム等に関心をお持ちの皆さま

< 参加費>  無料

<参加申込方法>
  以下のチラシの参加申込み書に必要事項を記入の上、FAXでご送信
  ください。
  (チラシ&参加申込書) http://satoyume.com/0307/0307.pdf
  または、以下の項目を、運営事務局 (株)さとゆめ ( tourism@satoyume.com )
  まで、ご送信ください。
   ○お名前
   ○ご所属
   ○連絡先(電話番号、メールアドレス)
   ○(同じ所属先から複数名参加される場合)参加人数

<タイムスケジュール>
14:00 開場・受付開始
14:30 開会
14:40 基調講演
『地方創生とヘルスツーリズム ~長野県の取組み~』
(長野県知事 阿部 守一氏)
15:10 話題提供
『ストレスチェック義務化とヘルスツーリズム』
(Momo統合医療研究所 所長 医師・医学博士 木村 理砂氏)
15:25 事例紹介①
『長野県池田町のハーブの里づくりの取組み』
  (池田町 振興課長 宮崎 鉄雄)
15:35 事例紹介②
『カモミールの可能性とビオホテル“八寿恵荘”の取り組み』
  ((株)カミツレ研究所 代表 北條 裕子氏)
15:45 パネルディスカッション
『都市や海外のニーズを捉えた新たなヘルスツーリズムのあり方』
○ Momo統合医療研究所 所長 医師・医学博士 木村 理砂氏
○ 長野県・森林セラピーアドバイザー 浅原 武志氏
○ 池田町 振興課長 宮崎 鉄雄
○ (株)カミツレ研究所 代表 北條 裕子氏
<ファシリテータ>
○ (一社)ロハス・ビジネス・アライアンス 共同代表 大和田 順子氏
16:30 閉会

【主催】 長野県 池田町  【後援】長野県(予定) 
【お問合せ】 池田町役場 振興課 (担当 宮澤) 
        (TEL)0261-62-3127/(FAX) 0261-61-1145
f:id:ssshumpei:20160213171000j:plain

(ある意味)地方創生の後日談

f:id:ssshumpei:20160210194720j:plain

昨日まで、一泊二日で、長野県池田町の皆さまを、同じ長野県の信濃町にお連れする視察ツアーをコーディネートさせて頂きました。

信濃町に関わりはじめて早9年。視察やモニターツアーに同行することは多々ありますが、毎回新たな発見があります。

今回は、「信濃町では20年以上も前に(今で言う)地方創生が起きていた、と言うことですよね」という声にハッとしました。

黒姫高原や斑尾のスキー場がある信濃町は最盛期でスキー客向けのペンションが150軒ほどあったそうですが、そのペンションのオーナーの多くが20年程前に都会から移住して来られた方でした。都市から地方への大規模な人の流れ。これってまさに、今の地方創生がやろうとしていること。

しかし、その後、スキーブームは去り、ペンションの数も70くらいに減ってしまいました。

が、そこで終わらないのが信濃町の強さ。スキーブームの終わりに危機感を感じたペンションオーナーやガイドさんが中心になって、「スキーの次の産業を!」と立ち上げたのが「癒しの森」事業。今40社近くの都市の企業さんと協定を結んで、スキー客が入らないグリーンシーズンも含め多くのお客さんが来られるようになっています。

この、(ある意味)地方創生の後日談を見聞きするにつけ、やはり、地方創生は「ひと」だなと思います。時代が変われば、地方創生のテーマも変わらざるを得ない。ただ、そこに住むひとの地域への愛着や誇りがあれば、その時代時代の中で突破口を見つけられるのだなと。

そんな気づきも含め、楽しい、有意義な二日間をお付き合いくださった信濃町、池田町の皆さまに感謝です。自治体の垣根を越えたパートナーシップを育んでいきましょう。そのお手伝いができ光栄です。

f:id:ssshumpei:20160210194829j:plainf:id:ssshumpei:20160210194835j:plainf:id:ssshumpei:20160210194839j:plain